「 設計 」 の情報
海洋放出計画、タンクで処理水測定・確認 異常時には移送中断
東京電力が公表した福島第1原発で発生する処理水の海洋放出に必要な設備の設計を盛り込んだ実施計画では、多核種除去設備(ALPS)を通った処理水の保管や放射性物質の測定をはじめ、海水で薄めた後に海底トンネルを通って海へ処分するまでの工程や、想定する設備が示...
「こども本の森」完成
2021/12/16 こども本, デザイン, 壁一面, 子ども向け図書館, 安藤忠雄さん, 建物, 建築, 建築家, 建設, 本棚, 来年3月下旬, 東遊園地, 森, 特徴, 神戸, 神戸市中央区, 設計, 開館, 15日, 28日
神戸市中央区の東遊園地で建設が進められていた子ども向け図書館「こども本の森 神戸」が15日、完成した。建築家の安藤忠雄さんが設計と建築を手がけ、28日に市に寄贈する。開館は来年3月下旬を予定する。 建物は壁一面を本棚にしたデザインが特徴の...
ソニー、階段を昇れる6輪ロボット。清水建設と実証実験
2021/12/14 6脚構成, メカ構成, モーター, 不整地, 前後, 可搬重量, 地面, 常時3点, 揺動, 整地, 最大20kg, 機体, 継承, 脚構造, 脚歩行ロボット, 設計, 設計思想, 負担, 過去, 重心移動
6脚構成により、機体と地面が常時3点で接地する設計のため、整地・不整地を問わず、前後に揺動しない滑らかな重心移動を実現している。 過去に発表した4脚歩行ロボットの設計思想を継承。機体の脚構造やモーターへの負担を分散させるメカ構成を採用し、最大20kgの可搬重量を...
見土呂フルーツパークの再整備・管理運営事業に係るお詫びとお知らせ
見土呂フルーツパーク再整備・管理運営事業については、報道されているとおり、DBO方式(設計・建設・運営一括発注)による公募型プロポーザルによって、事業者を決定することとしておりましたが、選定過程に重大な瑕疵が判明し、事業を一時中断せざるを得なくなりました...
【トヨタ GR 86 / スバル BRZ 新型】ベースは共通でも異なる走りの味、それぞれの開発のねらいとは
トヨタ『GR 86』とスバル『BRZ』がいよいよフルモデルチェンジを果たした(GR 86は86から改名)。これら2台は従来モデルと同様にトヨタとスバルで共同開発し、2社での役割分担は、企画・デザインはトヨタ、設計・評価はスバルが担当した。...
小型航空機を共同開発へ
新明和工業は29日、小型航空機をヤマハ発動機と開発すると発表した。実用化すれば新明和が民間機を設計・製造するのは初めて。2022年春に外部調達した機体にヤマハのエンジンを載せ試験飛行する。新型コロナウイルスの影響で部品需要が落ち込み、...
福島第1の処理水放出 規制委で議論開始 東電、濃度測定の手順提示
2021/6/7 処理水, 原子力規制委員会, 専用タンク, 廃炉, 手順, 放出, 放出前, 放射性物質, 東京電力福島第1原発, 東電, 案, 検討会合, 汚染水, 海洋放出, 濃度, 設備, 設計, 7日
東京電力福島第1原発の汚染水を浄化した処理水の海洋放出について、原子力規制委員会の廃炉に関する検討会合が7日開かれ、東電から、専用タンクで放出前の処理水に含まれる放射性物質の濃度を測定する案が示された。放出に必要な設備の設計や手順を...