「 緊急時 」 の情報
日本原電、東海第2原発の安全対策工事 報道陣に公開
2020/12/15 はじめ数十, 報道陣, 安全性向上, 対策工事, 建設, 新規制基準, 日本原子力発電, 東海第2原子力発電所, 現場, 緊急時, 茨城県東海村, 設置, 防潮堤, 電源, 高圧電源装置
日本原子力発電は15日、東海第2原子力発電所(茨城県東海村)の新規制基準に基づく安全性向上に向けた対策工事の現場を報道陣に公開した。防潮堤の建設や緊急時に電源を供給する高圧電源装置の設置をはじめ数十...
兼松、火を使わずに食品加熱が可能な「防災加熱袋」を発売
兼松は、電気や火を使わずに一定時間袋の内部を約97℃に保つことができる「防災加熱袋」の販売を開始した。 「防災加熱袋」は、災害や停電などの緊急時に、火を使わずにレトルト食品や缶詰などを温めることができる。これは、発熱剤である生石灰と水...
運転席無人の大型バス よこはま動物園で自動運転の実証開始 相鉄や群馬大など
2020/10/6 カメラ, 初, 営業運行, 大型バス, 日本, 横浜市西区, 無人, 相鉄バス, 緊急時, 群馬大学, 自動運転システム, 自動運転実証試験, 菅谷雅夫社長, 補助員, 運転, 運転席, 運転手, 5日
相鉄バス(菅谷雅夫社長、横浜市西区)と群馬大学などは5日、日本で初となる運転席が無人の大型バスによる営業運行の自動運転実証試験を開始した。運転手は補助員として立って乗車するものの、基本的な運転は自動運転システムが担い、緊急時はカメラ...
日本初!運転席無人のバス運行へ 緊急時は遠隔操作
日本で初めて運転席が無人の状態でバスが運行します。 相鉄バスは群馬大学などと共同で緊急時には遠隔操作できる自動運転のバスを開発しています。普段はGPS(全地球測位システム)などを使った自動運転のシステムで走行し、緊急時には約3キロ離れた...