「 アンモニア 」 の情報
【脱炭素】アンモニアが燃料に? 次世代エネルギーとしての魅力
水素と窒素で構成されるアンモニアは炭素を含まないため、燃焼時にCO₂が発生しないカーボンフリーの燃料だ。アンモニアだけをエネルギー源に発電する「専焼」が理想的だが、石炭火力発電に混ぜて燃やす「混焼」でもCO₂の排出量を抑えることができる。...
アンモニア発電、日本が技術支援 インドネシアと覚書
政府はインドネシアの脱炭素への取り組みを支援する。燃焼しても二酸化炭素(CO2)が出ないアンモニアを使い、現地の石炭火力発電に活用する官民共同の事業に乗り出す。燃料としてのアンモニア普及と技術の確立をめざしながら、石炭火力をすぐにはやめることができない...
国内電力の約3割を担うJERAが脱炭素化を進める意味
石炭とアンモニア混焼し発電 大型商業炉で初実証へ
東京電力と中部電力の火力発電部門を統合したJERAと、重工大手のIHIは24日、石炭火力発電所でアンモニアを混ぜて燃やす実証実験を6月に始めると発表した。二酸化炭素(CO2)の排出が抑えられるとされ、大型商業炉での本格的な実証実験は世界初...
伊藤忠、アンモニア船で燃料網、商船三井など参画
ジェラが懸けた「アンモニア」が、水素を抑えて発電燃料の本命になり得る理由
水素に窒素を加えて製造されるアンモニアを発電燃料として着目したのが、東京電力と中部電力の火力発電部門と燃料調達部門が統合した国内最大の発電事業者、ジェラである。特集『1100兆円の水素バブル』(全8回)の#5では、水素よりアンモニアが“...
<独自>日本、次世代エネ前倒し 30年に水素・アンモニア火力発電の土台構築
政府が今夏の取りまとめに向け策定を進めている次期エネルギー基本計画で、火力発電で燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない次世代クリーンエネルギーとして注目される「水素・アンモニア」の実用を急ぎ、2030年の電源に組み込む方針を示す...