「 バス 」 の情報
JR四国バスがバイオ燃料導入 温暖化対策に有効 /高知
2021/1/23 バイオ燃料, バス, ミドリムシ, ユーグレナバイオディーゼル燃料, 使用, 使用済み, 原料, 土佐山田駅, 地球温暖化対策, 大栃線, 油, 美良布, 食用油, 高松市, JR四国バス
JR四国バス(高松市)は、大栃線(土佐山田駅―美良布)のバスで「ユーグレナバイオディーゼル燃料」の使用を始めた。ミドリムシを活用したバイオ燃料で、地球温暖化対策に有効という。 ミドリムシから抽出した油と使用済みの食用油が原料。...
トヨタ系、燃料電池バス事業でポルトガル2社に出資
トヨタ自動車は17日、ポルトガルの生産会社がポルトガルのバス製造・販売大手であるカエタノ・バスと、自動車リースのフィンログの2社に出資したと発表した。カエタノ・バスはトヨタと提携して、水素を燃料とす...
「シャコアゲ」「木目」「軽トラベース」! 軽キャンピングカーがあまりに自由すぎて圧倒される
キャンピングカーといえば商用バンやトラック、バスをベースに架装したタイプが一般の人にも広く認知されている形だろうが、数年前から注目されているのが軽自動車をベースにした通称「軽キャン」。購入費用やランニングコスト以外にも「ひとり、...
JR東日本“水素シャトルバス”運行開始
水素を燃料とした新たなバスの運行が、東京駅と開発が進む竹芝地区との間で24日から始まりました。 24日から始まったのは、JR東日本が運行する水素シャトルバスです。これは水素をエネルギーとする燃料電池バスで、走行時に二酸化炭素を排出...
北九州空港~JR朽網駅間 自動運転バス 実証実験始まる 運転手不足の解消などに期待
運転手不足に一役買うことになるのでしょうか? 西鉄グループによる自動運転バスの実証実験が、北九州市で始まりました。 ◇記者. 「実際に公道を走行しているバスの中なんですが、運転手の手元を見てみると、ハンドルを握っていないんです」....
本邦初の技術も 北九州市で自動運転バスの実証実験
バスの運転手不足を解決するため、北九州市で、自動運転バスの実証実験が始まりました。本邦初のテクノロジーも活かされています。 運転席の映像です。運転手が手を離しても…自動でハンドルが切られます。 交差点の信号は赤。もちろん止まりますが、...
日本初!運転席無人のバス運行へ 緊急時は遠隔操作
日本で初めて運転席が無人の状態でバスが運行します。 相鉄バスは群馬大学などと共同で緊急時には遠隔操作できる自動運転のバスを開発しています。普段はGPS(全地球測位システム)などを使った自動運転のシステムで走行し、緊急時には約3キロ離れた...