KURAGE online | ビジネス の情報

KURAGE online | ビジネス の情報

「 日銀 」 の情報 

批判受けぬよう先手?日銀が行う金融政策の「点検」とは

点検する」と言えば、悪い所がないか確認し、あれば直すのが普通だ。だが、日銀が昨年12月に実施すると決めた金融政策の「点検」は趣が異なる。実施前から現在の政策を「適切に機能している」と評価し、その上で「2%の物価目標は変えない」「...

日銀の資産129兆円増、20年末 最大の増加額

新型コロナウイルス対応による資金供給で日銀の資産が膨らんでいる。日銀の5日の発表によると2020年12月末時点で702兆円で、1年前に比べ129兆円増えた。データを開示する1998年以降で最大の増加額だ。増加率は23%で4年ぶりの高さだった。...

日銀ETF購入、初の7兆円超え 20年、コロナ禍市場支える

日銀が金融緩和の一環で買う上場投資信託(ETF)の購入額が、初めて年間7兆円を超え過去最高となった。保有残高は民間推計で45兆円超に上り、日銀国内最大の国内株保有者になった。新型コロナウイルス感染拡大で一時暴落した株式市場を...

ETF購入手法見直しへ コロナ禍見極め―来年の日銀金融政策

日銀は、2021年も新型コロナウイルスの影響を見極めながらの金融政策運営を迫られそうだ。今年秋以降の感染再拡大で、大規模緩和のさらなる長期化は必至の情勢。緩和効果の維持・向上には政策の修正が大きな課題となる。上場投資信託(ETF)の...

〔マーケットアイ〕金利:国債先物は続落で引け、日銀オペが弱かった2つの要因

東京 25日 ロイター] - <15:10> 国債先物は続落で引け、日銀オペが弱かった2つの要因 国債先物中心限月3月限は前営業日比6銭安の151円92銭と続落して取引を終えた。日銀の国債買い入れオペの結果が弱く、後場に入り軟化した。10年最...

緩和長期化見据え議論整理 日銀、10月会合の議事要旨

日銀は23日、10月に開いた金融政策決定会合の議事要旨を公表した。出席者からは2%の物価上昇目標の達成に向け、大規模な金融緩和策の長期化を見据えた今後の政策対応について、議論の整理を求める意見が出た。 会合は10月28、29日に開催...

コロナ再拡大「耐えるしか」 景気不透明感強く―日銀短観

日銀が14日公表した12月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、全規模全産業の景況感は2期連続で改善した。しかし、足元で新型コロナウイルス感染は再び勢いを増しており、飲食や宿泊といった業種では客足が遠のき始めている。景気の先行きに...

日銀の資金繰り支援、21年9月まで延長 物価目標検証も

日銀は18日の金融政策決定会合で、新型コロナウイルス対応で導入した企業の資金繰り支援策の延長を決めた。現在は2021年3月末が期限で、21年9月まで半年

日銀、最大の株式投資家に ETF購入10年、約45兆円

日銀が、金融緩和の一環として上場投資信託(ETF)の買い入れを始めてから15日で10年となる。中央銀行がリスクの高い株式関連資産を購入するのは極めて異例だが、日銀が目指す2%の物価目標は達成できないまま。一方で保有残高は時価ベースで...

号砲地銀再編 有識者に聞く

政府と日銀は地方銀行の再編を促す政策を打ち出した。地銀の経営基盤を強化するためには、どんな視点が重要となるか。日銀出身で金融庁参与を務める森俊彦日本金融材育成協会会長と岡三証券のエコノミスト、高田...

Copyright© KURAGE online | ビジネス の情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.