KURAGE online | ビジネス の情報

KURAGE online | ビジネス の情報

「 コロナ禍 」 の情報 

2年ぶりデパートのビアガーデン “おひとり様”や“ノンアル飲み放題”も

東京・銀座のデパートで夏の風物詩が2年ぶりに復活しました。 「松屋銀座」は28日から、夏の風物詩「ビアガーデン」を始めました。昨年はコロナ禍で中止を余儀なくされましたが、今年は完全予約制で席数を例年の6割に減らすなど感染対策を徹底。2...

広がる「稼ぎながら旅」 コロナ禍、宅配需要追い風―自由な働き方利点に

運搬用のリュックとスマートフォン、自転車があれば働ける飲食宅配代行サービス。勤務時間や場所を自由に選べる利点を生かし、配達員として旅費を稼ぎながら旅を楽しむ々がいる。コロナ禍の巣ごもり需要で宅配市場が急拡大し、収入を得やすくなった...

平井卓也デジタル相も“デジタル敗戦”覆すべく意気込む~「日本の経理をもっと自由に」サミット開催

経理関連ソフトやサービスを手掛ける企業など約150社が協賛する「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトが6月22日、「日本の経理をもっと自由に」サミットを開催した。2023年10月の国内導入が予定されているインボイス制度を切り口に、コロナ禍...

セキュリティよりも利便性を優先 パンデミックが消費者行動に与えた影響とは――IBM Security

IBM Securityは2021年6月15日(現地時間)、コロナ禍における消費者のデジタル行動と、サイバーセキュリティへの潜在的な長期的影響に関する調査結果を発表した。 同調査によれば、消費者はセキュリティやプライバシーに関する懸念よりも利便性を優先...

テレワークに疲れる上司 ストレスを増加・減少させる“共通因子”とは?

コロナ禍で1年以上テレワークを続けている企業では、部下のマネジメントに対して上司がストレスを感じていることが多い。上司が感じるストレスの増減には、「2つの共通因子」が関わっている──ということが、ダイヤモンド・コンサルティング...

【おうち時間で体づくり】コロナ禍での運動頻度は増えた? 減った?

コロナ禍による外出自粛で、おうち時間が増えた家庭も多いでしょう。外に出ないぶん、減ってしまいがちなのが運動する頻度。実際にみなさんがどうだったのか、アンケート結果を確認してみましょう。...

神戸物産株12%高 コロナ特需反動の懸念払拭、出店加速を評価

14日の東京株式市場で神戸物産株が急伸した。11日の取引終了後に2021年10月期(今期)の業績予想を上方修正したと発表した。消費者の認知度が高まり、食品スーパーの「業務スーパー」が好調だった。コロナ禍の巣ごもり需要の反動減への懸念もあった...

ふるさと納税 70億円超

2020年度に県と17市町に寄せられたふるさと納税の寄付は、計37万2325件(前年度比2.5倍)、70億1222万円(同2.1倍)に上り、ともに過去最高となったことが、県のまとめでわかった。コロナ禍で家で過ごす時間が増えたのに伴う「...

ワクチン供給、対中国で連携

英国コーンウォールで11日に開幕する先進7カ国首脳会議(G7サミット)の主要議題と日程が10日、固まった。新型コロナウイルスワクチンの全世界への供給に向けた結束を確認。地球温暖化対策やコロナ禍からの経済回復主導を目指す。軍事、経済...

日本コカ 「檸檬堂」に次ぐ新アルコールブランド発売へ

コロナ禍で家飲み需要が増えるなか、日本コカ・コーラは、「檸檬堂」に続く新しいアルコールブランドを発表しました。 日本コカ・コーラが今月21日から発売するのは、レモネードをお酒にした「ノメルズ ハードレモネード」です。レモンサワーの「...

Copyright© KURAGE online | ビジネス の情報 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.