「 有楽町線 」 の情報
有楽町線と南北線の延伸作業が本格化 2030年代の開業想定
「東京メトロ」の地下鉄、有楽町線と南北線の区間を延ばすための作業が本格的に始まる見通しになりました。 2030年代半ばの開業が想定されているということです。 国と東京都が株式を持ち、都内を中心に地下鉄を運営する「東京メトロ」をめぐって、国土交通省の審議会...
大阪の地下を走る「あなたの知らない線路」の秘密 設備などの効率化に役立つ大阪メトロの連絡線
地下鉄には、あちこちに“秘密の線路”がある、と言ったら皆さんは驚くだろうか。たとえば、東京メトロの有楽町線桜田門駅と千代田線霞ケ関駅の間には、長さ約600mの連絡線がある。 有楽町線の車両は、大規模検査を千代田線北綾瀬駅に隣接する綾瀬工場...
地下鉄8号線の延伸早期実現を 都、国に要望 /東京
2021/1/21 あり方, テレビ電話, 初会合, 国交省, 地下鉄ネットワーク, 地下鉄8号線, 小委員会, 小池百合子知事, 延伸, 早期実現, 有楽町線, 東京圏, 検討, 要請, 赤羽一嘉国土交通相, 20日, 22日
小池百合子知事は20日、地下鉄8号線(有楽町線)延伸の早期実現に向けて検討を進めることなどを、テレビ電話で赤羽一嘉国土交通相に要請した。 要請は、東京圏の地下鉄ネットワークのあり方を協議する国交省の小委員会の初会合が22日に開かれるの...
東京メトロ、有楽町線・副都心線に「故障予兆検知システム」導入開始
2020/10/5 10月5日, 2018年, 2020年10月, 三菱電機, 両社, 丸ノ内線2000系車両, 副都心線10000系車両, 故障予兆検知システム, 有楽町線, 東京メトロ, 総合指令所, 走行中, 車両機器状態, 運用, 遠隔
東京メトロは10月5日、三菱電機と共に「故障予兆検知システム」の運用を2020年10月より有楽町線・副都心線10000系車両で開始すると発表した。 両社は、2018年より丸ノ内線2000系車両において、走行中の車両機器状態を、総合指令所などから遠隔で...